スイス漆喰・カルクウォール施工のご依頼をいただきました。
訪ねたのは麻布のマンション。

お部屋はきれい??!!
まるでリゾートホテル。
それもそのはずできたばかりの新築マンション。
え??どこを塗りましょう?
お客様 「全部です!」
え???
お客様 「天井・壁すべておねがいします!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よくお話を聞くと、
お客様は今現在お住まいのお部屋もカルクウォールで、
仕上がりと質感に大変ご満足いただきていて、
今回 新居の内装も同じスイス漆喰仕様にしたいとの希望。

(*上:現在、お住まいのお部屋のようす)
簡単にいうと「分譲の標準仕上げのクロスが好きじゃない??。」
なんとも贅沢な悩みだな?と思いますが、
【 空気がきれいで、湿度が安定していて、消臭効果がある、やさしい白い壁。】
そう、いいものを知っている人は最良の選択をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
養生。
仕上がってクリーニングの済んだ部分(塗る箇所以外全部)は
決して汚れることの無いようにきっちりシートで覆います。

天井はクロスを剥がし、壁はクロスの上から仕上げる方針で決定。

これってリフォーム!?
たぶん、リメイクです。
リメイクの場合、さらに下準備でやることがたくさんあります。
電気のスイッチプレートや器具類、カーテンレール、手すりをはずす・・・。
ビスひとつでもなくさないように一箇所にまとめ整理しておきます。

アク止めに、ミネラル下地塗布。

準備ができたところで、お客様に仕上げの確認に立ち会っていただきます。
全体は落ちついた雰囲気の「フラット調仕上げ」。
せっかくなので「どこかワンポイントはパターンはいかがでしょうか?」と提案。

玄関ホール入って、正面の飾り壁【ニッチ】
ここに木鏝と刷毛を組み合わせた「新しいデザイン」をさっと塗ってお見せします。
「なんだか、いざとなると冒険できないのよね・・・」
といっていた奥様、職人の塗ったのを見て目の色が変わりました。


「小魚の大群しあげ」 吉祥の大漁のイメージを気に入ってくださいました。

寝室のひと壁も、このパターンでいきましょう。

照明効果で陰影が浮き上がり、朝と夜で異なった表情を楽しめ
塗り壁特有の奥行き感が リッチな気分を演出してくれることでしょう。
お気に召していただいたところで壁の前でお客様といっしょに記念写真。

仕上げ担当・江端主任とS様夫妻

筆者(斎藤)とご夫妻
もちろんフラットの壁も丁寧に仕上げますが、
パターン仕上げも、手作りならでは塗り壁の楽しさを感じていただけるもの。
ワンポイントでも採用していただけよかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように、八幡工業ではお客様のご都合が合えば
仕上げの担当者が直接、その場で目の前でご希望の壁をおつくりします。
お気軽にご相談くださいね。
さて、仕事はまだまだ続きます。
しあがったら最後に器具の取り付けに伺いますので
どうぞ、よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・
*完成した様子はこちらの施工例をご覧ください
https://www.naturalwall.jp/build/881.html
営業・斎藤より
「第45回全国左官技能競技大会」開催のお知らせです。
開催 11月8日(金)?11日(月)
会場:京都府総合見本市会館・パルスプラザ
http://www.pulseplaza.jp/access_jp.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

左官の技術者の全国トップを競う大会、今年は舞台が京都。
今回も全国選りすぐりの腕利きの職人たちが技と知力で戦います。
前回2011年大会は、東京都庁都民広場で開催され、
私・営業 斎藤も応援にいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3日間通しでかなり複雑な課題を制作、審査されます。
ひとことで「家一軒を作るのに必要な左官技術の集大成。」!!!
まずは、石膏の置き引きからはじまり、
土もの、漆喰、擬木、擬石、洗い出し・・・・・
伝統の工法にもとづいたものから、新建材まで、まさに「左官テクニックのオンパレード」。
一分たりとも余裕の時間がないほどハードなスケジュールにもかかわらず、
最後まで技能士のみなさんのきびきびとした無駄のない動きが印象的でした。

(*今年の課題)
作業自体は左官ならでは、(大きな音がたつこともなく)ひたすら静かに進みますが、
見せ場は随所にあり、白熱したおもしろい勝負です。
「手作業のみがすべて!」の魅力的な世界観が
一般のみなさんに伝わり広まってくれるとうれしいかぎりです。
ちなみに、 八幡工業からも
二代目・八幡吉彦専務が東京代表で出場します。

優勝したら親子2代でチャンピオンです。

練習の成果を存分に発揮して
笑顔で戻ってきてくれることを願っています。

なお、この大会は一般の見学も可能です。
関西方面の方、ぜひ見学にいってみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「第45回全国左官技能競技大会」
開催日時 平成25年11月8日(金)?11日(月)
全国左官技能競技大会は、昭和38年に東京都・日左連会館で第1回大会が行われて以来、
左官業界の健全なる発展と技術者の育成、技能の向上を目的としています。
会場:京都府総合見本市会館・パルスプラザ
この大会は全国10ブロック会から10名及び会長推薦5名の選抜された優秀技能士により、
全国最優秀者を決定するもので、東京都庁で行われた一昨年の大会に続く今回は、
京都ものづくりフェア2013に会場を移して行われます。
主催:日本左官業組合連合会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*同大会にあわせ、一般向けに下記のイベントも実施します。
2013京都ものづくりフェア
- 11月9日(土曜日)?10日(日曜日)午前10時から
- 京都ものづくりフェア2013にて「匠の技」を披露します。

ものづくりフェア左官ブース(第1展示場)
一般市民も参加できるます。
◆「匠の技」塗り壁体験
**********************

お子さんには・・・
◆光る泥ダンゴと漆喰塗り絵体験
※好評につき、整理券を配布します。時間・数量
に限りがあり、受付できない場合があります。
一般来場者には毎日先着300名様に干支人形
プレゼント(ブース内はすべて無料)
詳しくは?http://kyotosakan.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちくらの会 第7回見学会に参加してまいりました。
(*9月のレポートが今頃になってしまいました。すみません)

今回は、目白にある「和敬塾本館(旧細川侯爵邸)」を見学。
この門をくぐっていくと広大な敷地内には全国からの学生さんたちの寮があり、
テニスコートや運動場も完備、そのさきに大きなお屋敷がそびえます。

原則非公開の建物ではありますが、9月の一般公開日にあわせて予約をしていただきました。

文京区目白台1?21?2和敬塾敷地内
HP:http://www.wakei.org/honkan/index.html

お昼過ぎに和敬塾本館正面玄関横にて集合、1時間ほどのガイド付き見学

石積みで防犯用に頑丈な鉄格子が付いた窓。(戦中の鉄材供出をまぬがれ現状保存)

【建物概要】
細川家第16代細川護立侯により昭和11年(1936年)に建てられた、
昭和初期の代表的華族邸宅です。
鉄筋コンクリート造3階建、地下1階、銅板葺の建物は、
英国チューダー様式を基本としていますが、
室内は法隆寺の高欄をヒントにしたとされる卍崩しのモチーフや、
サラセン風のデザインなど独特の意匠が加味されています。

1957年(昭和32年)に財団法人和敬塾の所有となり、現在、東京都の有形文化財に指定されています。

内外とも改修工事、当時の壁紙を復刻したり、大変な予算がかかったそうです。

手洗い場、素敵過ぎる。
近くに関口教会があったおかげで辛くも 空襲による破壊から逃れました。
和風なしつらえの材料選びから厳選。
こういう重要文化財をいくつか見学して、いつも教えられるのは
施主が本当によいものを知っている、勉強しているからこそ大工や左官に注文ができたのです。


この部屋、家具もすべてが70年前のまま。

まあるいシェードの明かり、今でもモダン。

左官の技術も目をみはるものがいっぱい。

企画・主催 「築楽(ちくら)の会」
TownFactory 一級建築士事務所/太田陽子さん (左)
ひとりおいて
関建築設計室/関知加子さん(中)
株式会社 イエサブユナイテッド/荘司美智子さんとお子さん(右)
3人さん!お誘いいただきありがとうございました。

わ?い手作りのケーキ付き、みなさんとゆっくりお話しでき楽しかったです。
次回もよろしくお願いします。

ごらんのように参加者はすてきな!女性中心。
(男性の参加もOK!)
建築の好きな人であれば、プロアマ問わず参加できる会です。
ただし、会場によっては人数制限がありますので、
くわしくは Facebook まで
築楽(ちくら)の会
https://www.facebook.com/tikuranokai