【施工実績】SMC遠野サプライヤーパーク のテラゾー仕上げ
青森アリーナの滑り台施工でご評価いただいたことをきっかけに、株式会社ヤブ原様より
岩手県遠野市に新設される施設内ステージのテラゾー仕上げ工事をご依頼いただきました。
今回は、SMC遠野工場に隣接する「サプライヤーパーク」内の象徴的なステージ空間の
出張施工です。
*完成:研磨されたステージの天端
📅施工概要
-
-
-
-
- 施工期間:2025年7月28日〜8月2日
- 施工場所:SMC遠野サプライヤーパーク内
- 元請会社:大成建設株式会社
- 施工面積:ステージ天端 約30㎡+立ち上がり部分 約10㎡=合計 約40㎡
- 施工担当:㈱ヤブ原、㈱幸青工業、(有)八幡工業、㈱CRTワールド
-
-
-
🏢施設の背景
SMC遠野工場の隣接地に、サプライヤーを集積させることで部品供給の一貫体制を構築し、
生産能力の向上とBCP対策を強化することを目的とした施設です。
年末からの本格運用開始を目指し、サプライヤー棟・倉庫棟・共用棟などが建設されます。
施主側の設計デザイナーさんから、今回のステージのコンセプトは
「色と素材を組み合わせて、個性あるサプライヤーが集まり、融合してできる集合体」
を表現したいというご要望をいただきました。
* ステージのコンセプト指示書
🎨使用素材とイメージ
素材 | 意味・イメージ |
---|---|
水色の大きめガラス | 「SMCブルー」空気を扱う企業の象徴 |
緑の蛇紋岩 | 遠野の森林をイメージした自然の緑 |
大小さまざまな石 | 多様なサプライヤーの個性を表現 |
全体構成 | SMC・森林・サプライヤーが融合する集合体ステージ |
*施工場所:2階 アトリウム
建物の内部にある、天井が高く、ガラスなどで覆われた開放的な空間
吹き抜け天井のあるステージの背後には、
大きなガラス窓から遠野の山々が望める絶景が広がります。
完成後、このステージがどのように活用されていくのか、私たちも楽しみにしています。
🧪施工前の準備と打合せ
施工に至るまで、以下のような綿密な準備を重ねました:
1.色・テクスチャーの異なる骨材サンプルを複数調達
2.デザイナーが理想のガラスのちりばめ方を考案
3.配置画像から骨材の調合比を導き出す
4.セメントと配合したサンプルを作り、研ぎ出し仕上げを確認
5.研ぎの工程による表情の違いを検証
6.番手ごとの光沢の違いを確認し、最終仕様を決定
* 検討した様々な骨材
(あらかじめ混ぜるものと、あとから撒いて埋め込むもの)
*配置画像から骨材の調合比を導きだし サンプルを作成
厚みは10㎜
*2種類の骨材の組み合わせと研ぎ方を検証
ベースの色は、当初の ベージュ系から落ち着いたグレー系に変更
数種の砂利やカラーガラスも組み合わせを変更
モルタルには ポリマーセメント「テクノカラーSK」のダークグレー色を用いました。
https://www.technosjapan.com/media-download/67/5a0195691f8a2133/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
限られたスケジュールの中で、メール・リモートミーティング・サンプル制作・現地打合せなど、
可能な限り丁寧なコミュニケーションを重ねました。
*下地の状況
八幡社長は新幹線で現地下見に赴き、監督との事前打合せを実施。
研磨専門業者にも下地の状態や機材搬入ルートを確認していただきました。
🚚施工の流れ
-
-
-
-
7月28日:朝6時30分に会社を出発し、常磐道経由で午後2時に遠野到着。
*施設建屋の外観:施工場所は2階
現場打合せ後、資材搬入・宿舎チェックイン
-
29日:設計デザイナー立ち会いのもと、ステージ脇の踏み段(約1㎡)で試験施工。
-
*実際にガラスの埋め込みを行い、写真記録を残して本施工の参考にするのが目的。
-
7月29〜30日:モルタル種付け施工本番
シーラー塗布、ノロ塗りが終わったら まず、Rのコーナー部分を先に塗りつけます。
ひきつづき、天端のモルタル種付け
-
モルタルを平滑に均したのち 乾く前に 色ガラスを丁寧に埋め込みます
-
色ガラスを入れ終えたら、最後に鏝で押えます
-
7月31〜8月2日:24時間乾燥後に研磨仕上となります
-
-
天板は大型の研磨機械で行います
-
研磨機の裏側 3枚の刃を回転させて研いでいきます。
-
-
専用の吸塵機で、粉塵は吸い込むので空気中にはほとんど飛散しません。
細かい部分は ディスクグラインダーで
荒砥ぎした状態
-
-
巣穴があれば ノロを詰めて 研ぎます
100,200、400、800、1600 (数字の大きい方が目が細かい)
- さらに徐々に 目を細かいレジンパッドに変えながら研いでいきます。
-
1500番まで研ぐと このように鏡面仕上げとなります。
-
-
-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして 作業開始から6日目
研磨が完成しました~~~~~。
窓の明かりが映りこんでいます
ピッカピカ!!
うつくしいステージの出来上がりです。
🙏施工を終えて
多くの方々のご協力のおかげで、無事に施工を完了することができました。
デザイン性と機能性を兼ね備えたステージが、今後この施設の象徴として活用されることを願っています。
皆さま、おつかれさまでした。ありがとうございました!
レポートは、サンプル作成および現場作業にも参加した 斎藤でした!
おまけ
作業を終えて、おつかれさまの食事会
左から ヤブ原の菊田さん、八幡工業の野澤さん、八幡社長
みんなで遠野名物のジンギスカン鍋をかこみました。
ハードワークのあとの体に染み込むおいしさに一同大満足でした。
ごちそうさま。